のどの症状について
口やのどは生きていく上で
絶対に欠かせない部位です
呼吸、摂食・嚥下、呼吸、発音など、口とのどは人が生活していくうえでなくてはならない部位です。口とのどは口腔、咽頭など複雑でさまざまな部位から構成されており、口内炎や扁桃炎、感染症、味覚障害、がんなど多岐にわたる疾患が確認されています。当院では診療機器として電子ファイバースコープを導入しており、精度の高い診療を可能とします。
TROUBLE
こんな場合はご相談ください
- のどが痛い
- 首のリンパ節が腫れている
- 呼吸がしにくい
- 声が出しにくい
- のどが詰まったように感じる
- 口内炎ができた
- 食べ物の味がいつもと違う
- 唾液腺が腫れて痛い
主なのどの症状の一覧
急性扁桃炎
のどの奥にある扁桃が細菌感染を起こし、炎症が起こってしまった症状を言います。発熱やのどの痛みなどが主な症状であり、炎症が周囲に広がることもあるため注意が必要です。内服薬による治療が一般的ですが、扁桃炎を繰り返す慢性扁桃炎の場合は手術が必要なケースもあります。
急性咽頭炎
のどに炎症が起きることを急性咽頭炎と呼び、のど風邪とも言います。発熱、のどの痛み、飲み込みにくさなどの症状が特徴的です。治療では内服薬の処方に加えて、ネブライザーと呼ばれる吸入器を用いて薬液を体内に届けます。
溶連菌感染症
溶連菌と呼ばれる細菌がのどに感染することで発症する病気です。咽頭炎や扁桃炎、発疹などを伴い、発熱、首のリンパの腫れ、のどの痛み、全身のだるさなどの症状が出ます。当院では迅速検査が可能なため、お困りの方はお早めにご相談ください。
急性喉頭蓋炎
舌の根元にある喉頭蓋という部位に炎症が起きる病気です。ヒダのような形をした喉頭蓋が腫れ、激しいのどの痛み、発熱、呼吸障害などの症状が出てしまいます。悪化すると呼吸ができなくなる恐れもあるため、早めの治療が大切です。点滴や内服薬の処方によって治療します。
扁桃周囲膿瘍
急性扁桃炎が悪化することによって、扁桃線に膿が溜まる状態を扁桃周囲膿瘍と呼びます。のどの痛みや発声しにくい、口が開かないなどの症状が出ます。治療方法として、注射器による膿の吸引や切開による排出などを行い、入院を伴います。
声帯ポリープ
日常生活で声を出しすぎてしまう、頻繁に咳をしてしまうことなどが原因となり、声帯にこぶができてしまう疾患です。発症すると声を出しにくい、声が枯れるなどの特徴があり、改善させるためには発声を控えて声帯を休ませる必要があります。症状が強い場合は、手術によって治療します。
咽喉頭異常感症
のどから胸までの部分に不快感や違和感などの症状が出る状態を、咽喉頭異常感症と言います。主な原因は精神的なストレスと考えられており、のどに何か引っかかっている感覚がある、詰まった感じがするなどの症状があります。漢方薬などの内服によって治療します。
喉頭腫瘍
喉頭部分に腫瘍ができてしまう状態を言います。声が枯れる、咳が出る、扁桃腺が腫れる、のどに違和感があるなどの症状が出る特徴があります。手術による除去や化学放射線療法などによって治療されます。
扁桃肥大、アデノイド肥大
鼻の奥にある咽頭扁桃(アデノイド)や扁桃腺が大きくなって、鼻やのどの気道が狭くなる状態を扁桃肥大・アデノイド肥大と言います。いびき、呼吸障害、摂食障害、滲出性中耳炎などの原因になります。手術による摘出が主な治療方法です。
口内炎
口内の粘膜や舌に炎症やできものが現れることを口内炎と言います。口内が腫れる、水膨れがある、粘膜が腫れているなどの症状があり、精神的なストレスや疲労の蓄積、ウイルス感染、体調不良など、さまざまな原因があげられます。内服薬や軟膏の処方によって治療します。
味覚障害
味覚機能が低下して味を感じなくなり、生活に支障をきたしてしまう状態です。味覚障害による食欲不振、栄養不足、過度な塩分・糖分摂取など、生活習慣病に繋がるリスクもあります。精神的ストレス、亜鉛不足、加齢などさまざまな原因があり、治療では亜鉛成分の内服を主に行います。
唾石症
唾液を排出する管内に石ができてしまう疾患であり、唾液管が詰まることによって唾液腺が炎症を起こしてしまいます。痛みや腫れが出るなどの症状が特徴であり、食事中に片側の顎下が垂れることがあります。痛み止めを処方して石が自然に出てくるまで待つ方法が一般的ですが、症状が繰り返す場合は手術も行います。