ほんだ耳鼻咽喉科の耳の症状/耳のお悩み|愛知県一宮市の耳鼻咽喉科

〒494-0001 愛知県一宮市開明字西上免73-1

耳の症状/耳のお悩み EAR

耳の症状について

突然発症する耳鳴り・難聴は
早期の検査を推奨します

耳は外耳、中耳、内耳で構成されており、一つでも異常をきたすと難聴になります。急性・慢性の大きく2つの難聴に分けられ、突如症状が現れる急性難聴は緊急性が高い場合もあります。耳に異変を感じられましたら、お早めに医療機関で検査を受けることをおすすめしております。

TROUBLE

こんな場合はご相談ください

  • 耳が痛い
  • 耳がかゆい
  • 耳が聞こえにくい
  • 耳垂れが出る
  • めまいがする
  • 耳鳴りがする

代表的な疾患

  • 中耳炎(急性・慢性・滲出性、真珠腫性)
  • 突発性難聴
  • 外耳炎
  • メニエール病
  • 耳垢栓塞

急性中耳炎について

耳が痛い、耳垂れがある方は
急性中耳炎である可能性があります

内耳部分に炎症が起こる、膿が溜まるなどの症状が見られる疾患です。6歳までの子どもの発症率が高く、その理由として子どもは耳管の太さや短さ、角度など、ウイルスや細菌が侵入しやすい形状をしていることがあげられます。基本的な治療内容は経過観察ですが、滲出性中耳炎など併発している場合は外科的処置も必要となります。

TROUBLE

こんな場合はご相談ください

  • 耳が痛い
  • 熱が下がらない
  • 耳垂れが出る
  • 耳の詰まりを感じる

当院の治療

内服

急性中耳炎の治療方法としては、抗菌剤や消炎鎮痛剤などの処方が一般的です。高熱を伴う、中耳に膿が溜まっている、小さいお子さんであるなど、患者さんの症状や年齢に応じて適切なお薬を内服いただきます。下痢しやすいなど副作用があるお薬に対しては、合わせて整腸剤も処方いたします。

耳の洗浄

耳の洗浄は耳浴とも呼ばれ、鼓膜の穿孔や外耳炎も伴っている場合などでも行うことができます。液体の抗菌剤を耳に注入して直接浸透させることで、症状の改善を図ります。医療機関だけでなく、ご自宅でも行っていただける治療方法です。

細菌検査

中耳炎の原因を特定するため、鼻汁や耳垂れを採取して細菌を検査します。細菌の種類や特徴を確認することで、効きやすいお薬の選定に役立ちます。急性中耳炎の治療過程で改善効果が見られない際など、改めて細菌検査することもあります。

鼓膜切開・穿刺

抗菌剤の内服などの治療を続けても十分な改善効果が見られない場合、鼓膜を切開して溜まった膿を排出させます。痛みの緩和や解熱効果、難聴の改善などが期待できます。

滲出性中耳炎について

音が聞き取りにくいと感じる方は
滲出性中耳炎に気を付けましょう

耳管の機能が発達途中でアデノイド肥大のある小学校低学年までに多い疾患であり、中耳の空間に水が溜まり、音が聞き取りにくくなります。症状を伝えることができない小さなお子さんの場合、滲出性中耳炎を患っていることに気づきにくい特徴があります。当院では滲出性中耳炎に対する各種治療に対応しておりますので、お困りの方はお早めにご相談ください。

TROUBLE

こんな場合はご相談ください

  • 耳が聞こえにくい
  • 耳鳴りがする
  • 耳が詰まったように感じる
  • 自分の声が響く

当院の治療

鼻・のどの治療

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などにより鼻粘膜のむくみや鼻汁の貯留が生じ耳管機能が低下することで生じやすいと言われております。鼻やのどの状態を定期的に観察・治療し、耳管機能を良好に保つことで改善を目指します。

鼓膜切開・穿刺

中耳内に溜まった液を排出させるため、鼓膜を切開して治療します。切開後の鼓膜の穴は、1~2週間程度で自然閉塞することが多いです。何度も鼓膜切開しても再発する場合は、鼓膜へチューブを穿刺してその状態で留置します。中耳内の換気を良好にし、液が溜まらないようにすることで治療します。

内服

滲出性中耳炎の患者さんの中には、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎など鼻の疾患を併発しているケースがあるため、周辺器官を治療する目的でお薬が処方されます。

耳掃除の仕方について

正しい耳掃除の方法を
お教えいたします

普段何気なく行っている耳掃除について、適切な方法や頻度を答えられる方は意外と少ないです。耳の中(外耳道)は皮膚が薄く傷つきやすいため、誤った掃除方法をしてしまうと耳の疾患の原因になってしまうこともあります。正しく、耳にやさしい耳掃除を意識するとともに、掃除のしすぎには注意しましょう。

TROUBLE

こんな場合はご相談ください

  • 耳がかゆい
  • 耳の中から音が聞こえる
  • 耳が聞こえにくい
  • 耳が詰まった感じがする

方法

竹製や金属製の耳かきは使用時に外耳道を傷つけるリスクが増えるため、綿棒で行うことを推奨します。綿棒を回しながら耳の壁をなぞるようにかき出し、耳の入り口から1~1.5cm以上奥には入れないよう注意が必要です。また、耳掃除の際は周りにペットや小さい子どもがいないか確認し、急に手元がぶれたりしないように気を付けながら行いましょう。

回数

日常生活において、2~3週間に1度程度の耳掃除が適切な回数です。耳の中にお湯が入り閉塞感が強い場合、プール開きの前などは、綿棒で優しく行う場合はご自身での掃除も許可されます。お子さんが耳掃除を嫌がる場合は、無理せず耳鼻咽喉科を受診しましょう。耳垢が溜まった状態で放置すると、難聴の原因になったり、耳垢が耳を塞いだりしてしまいます。